最近、私の開発ワークフローはAIコーディングツールなしでは考えられなくなりました。Codex、Claude Code、そしてCursorなど、これらのツールは単なる自動補完を超え、「思考するペアプログラマー」として機能しています。
しかし、これらのツールを使い込んでいると、ある共通の傾向に気づきます。それは、頻繁にリファクタリングを提案してくることです。最初は「些細な修正だな」と無視することもありましたが、あるときから意識的にその提案を受け入れてみることにしました。すると、驚くべき変化が起きたのです。その後のコード生成の精度や、機能追加の提案スピードが劇的に向上し、開発全体が爆速化したのです。
この経験から、私はある結論に至りました。これからのソフトウェア開発は、人間だけでなく 「AIが開発しやすいコード」を書くことが、チーム全体の生産性を最大化する上で極めて重要になる、と。
AIコーディングツールは、私たちが書いたコードの文脈(コンテキスト)を読み取り、次に来るべきコードを予測・生成します。AIが頻繁にリファクタリングを提案するのは、現在のコードがAIにとって「読みにくい」または「文脈を把握しづらい」状態だからです。
AIは、これまで学習してきた膨大なオープンソースのコードベースから、優れた設計パターンやコーディングスタイルを熟知しています。AIの提案は、その知識に基づいた「もっと良い書き方があるよ」という親切なアドバイスなのです。
この提案に従うことには、主に2つのメリットがあります。
この「AIフレンドリーなコーディング」という考え方が特に重要になるのが、エンジニア以外のチームメンバーがコードを書き始めるケースです。
最近では、デザイナーやプロダクトマネージャーがAIの支援を受けて直接プロダクトのコードを書く光景は、もはや珍しくありません。
彼らが書くコードが最初から「AIフレンドリー」であれば、後からエンジニアがレビューや機能統合を行う際の負担は劇的に軽減されます。AIが「共通のコーディング規約を教える教師」の役割を果たし、チーム全体のコード品質の底上げと、職種間のスムーズな連携を促進してくれるのです。
AIコーディングツールの提案は、単なるお節介ではありません。それは、私たちのコードをより良くし、未来の開発を加速させるための貴重なヒントです。
これからのソフトウェア開発では、AIを単なるツールではなく、**思考する「チームメンバー」**として捉える視点が不可欠です。AIという優秀な同僚が働きやすい環境、つまり「AIフレンドリーなコードベース」を整備すること。それが、巡り巡って私たち自身の生産性を最大化し、チーム全体の開発速度を爆発的に向上させる最も効果的な投資となるでしょう。
さあ、AIからのリファクタリング提案を、今日から積極的に受け入れてみませんか?
以上、AIと共により良い開発を目指す、現場からお送りしました。